この度の調査範囲は、首都圏、関西名古屋圏に属する都府県を除いた、いわゆる地方県に所在する中堅・中小企業を対象としている。回答企業の本社所在地を地域圏及び都市・地域類型別にみたのが、図表3-3である。
地域圏別にみると、関東甲信越の回答企業が最も多く、25.5%と全体の約1/4を占め、ついで東北、中部、中国の順となり、近畿(和歌山、滋賀、京都兵庫の北部のみ)の回答率が最少となつている。
企業所在地の内、県庁所在都市に立地する企業が半数近くを占めるものの、県内の主要都市、都市周辺や中小都市及び農村地域に立地するなど、県庁所在都市を除き、企業立地は満遍なく設立されている。とくに1980年以降、農村地域に設立された企業は通信・交通手段の急速な進展により、それ以前と比べ約5ポイント程度増加が目立っている。
また、本社以外に、支店(営業所)等を設置している割合は76.1%である。
この内、本社所在地が、県庁都市及び県内主要都市に所在する企業の支店(営業所)等の設置率は80〜87%であるが、本社が都市周辺や中小都市及び農村地域に立地する企業では、支店(営業所)等の設置率は60%台に低下する。
さらに支店(営業所)等の展開地域は、「県内及び周辺地域」51.9%が最も多く、ついで「首